scratchコースで大切にしていること4選😊
おはようございます!
相変わらずインフルエンザなどの風邪が流行っていますが、みなさん元気に過ごせてますでしょうか。
スクールの生徒たちは12月にお休みが多かったですが、1月に入ってからはみんな元気に来てくれています⭐
3学期になると、そろそろ次の学年の準備を考えだすころだと思います。
新しい習い事でプログラミングを検討していただける方も増えてくると思います😊
子どもがやりたいといっているけど、プログラミングってゲーム作って遊んでるだけでは?
と思っている方も多いのではないでしょうか。
確かに体験授業でも簡単なゲームをつくってもらっています。
日本はゲームに対するイメージがとても悪いですよね😓
ただ、ゲームを実際自分で作ってみるとすごくいろいろなことを考えて試行錯誤していきます。
そして何よりも小中学生のお子さまに楽しいと思ってもらえることに意味があります!
好きじゃない・楽しくないことは大人でも続かないですよね💦
楽しいと思うことはあくまでもスタートラインです!
当スクールのscratchコースでは以下のことを大切にしています。
①映像やプリントをしっかり見て自分で考え、集中して取り組むこと
②失敗をおそれず、Try&Errorを繰り返して途中であきらめず完成させること
③創造力をどんどん形にしていくこと
④パソコンスキル(タイピングやマウスを使ってプレイヤーやコースを描くなど)を身につけること
もちろん習い事ですので、楽しいだけではありません。
苦手な分野もあると思います・・
その苦手な分野を、好きなゲーム作りを通して少しでも得意になったりできるようにしていくことこそ
プログラミングを習っていただく意味になるのではないかと思っています。
実際の金曜日4時半ごろのスクールの様子です。
みんな集中してカリキュラムに取り組んでくれています💻
堅苦しくなりましたが、とにかく明るいスクールです⭐⭐⭐
人見知りで心配・・
うちの子にできるか心配・・
などの心配をする保護者の方も多いと思いますが、大丈夫です。
講師は2名(どちらも40代の夫婦です。ちなみに子どもは高校生の男の子がいます。)です。
安心して一度スクールにお越しください😊
お待ちしております!!
「スクラッチコース」では、小学生の生徒を中心にビジュアルプログラミング言語を使ってゲーム開発やアニメーションの作成を行い、創造性や問題解決力、プログラミングの基本を身につけることを学習します。【目安:小学1年生〜】
スクラッチコースを詳しく見る
「WEBデザイン・プログラミングコース」では、HTML・CSSを使ったホームページ作成や「JavaScriptやPython」といったプログラミング言語、Adobe(Illustrator等)ソフトの基本操作を学習します。【目安:小学生高学年〜】
WEBデザインコースを詳しく見る
「Unityプログラミングコース」では、スクラッチコース修了者を対象にプロも使用するゲームエンジン「Unity」で2D・3Dゲーム開発の学習、またプログラミング言語「C#」の基本文法の入門も学習します。【目安:お問合わせください】
Unityコースを詳しく見る